top of page
  • 執筆者の写真バイタイム_西村 昭二

【初級編】マーケティング視点から見たSEO攻略

更新日:2023年3月22日

すぐにインターネットで検索行動に出ることが一般化した今、SEOを意識しない企業は極めて少ないだろう。そういった中で、SEOコンサルも数多誕生している。それぞれ個性を打ち出そうとしているが、SEOを行うためのシステム導入が前提にあり、「SEOをやりやすくなる」を実現できたとしてもSEOによって企業を成長させる視点を持った企業は少ないように思える。17年勤めた総合広告代理店時代は、「広告代理店にとっての効率性」から著者も扱ってこなかったが、「広告トータルプランニング会社」である当社設立を機に、自身でSEOを行っている。その中で大切だと感じたのは「マーケティング視点」だ。本稿では、マーケティングの視点からSEOについて説明していく。


目次:【初級編】マーケティング視点から見たSEO攻略

SEOの最優先事項は「将来ありたい自社の具体化」

まず、SEOを行うにあたって重要なのは、いかに中長期的な視点を持つかにある。この点が、SEOコンサル業種にはごっそり抜け落ちていると著者は考えている。何よりもまず、ビジョンが大事であるという事だ。SEOを回し始めると、Google Search Consoleで検索パフォーマンスを調べるところから始まるが、そこに意識を持っていかれてはならない。まずは、自社や商品・サービスが、どの市場で戦いたいのか、既存市場でのシェアを上げたいのか、それとも独自市場を創出したいのかによって、用意するコンテンツの方向性は全く変わってしまう。つい、Google Search Consoleを見ると、現在多く検索されているビッグワードや、検索は少なくともクリック率の高いスモールワードでコンテンツを準備してしまいがちだが、たとえば新しい市場を創ろうとするのであれば、当然今まで検索されようがないワードでコンテンツを制作することになるため、ビッグワードやスモールワードの意識を持つ必要がない。まずは「将来ありたい自社の具体化」を行い、そのメリットを存分に伝えられるようなコンテンツ制作を行うことが必要なのである。


SEOのはじまりはビジョン
SEOのはじまりはビジョン

将来像を固めた後は、「コンテンツ制作方針表」を整理

将来ありたい姿を実現するために、9つの因子を用意する。9つとは大きく3つの表頭と3つの表側から構成される表である。表頭部分に、自らが成長するにあたって勝てるであろう市場を3つほど定義する。市場A、市場B、市場Cなどを記載するが、A、B、Cは市場規模の大きさから順番にA⇒B⇒Cと据えることが重要である。次に、「将来ありたい姿」の左右に競合Aと競合Bを記載する。こちらも競合A⇒Bと規模の順番に記載する。最後に、競合A・Bを意識した時の独自性、優位性を、独自性A⇒B⇒Cと記載する。まずは、何も考えずにこの「コンテンツ制作方針表」を作ることが大事である。

SEOコンテンツ制作表
SEOコンテンツ制作表

制作方針表を「コンテンツ制作カテゴリー表」に進化

次に、奪える市場Aに足りていない部分、つまりは欠点を記載する。同様に市場B・Cも欠点を洗い出す。同じ作業を競合AとBに対しても行う。この洗い出し一つ一つが記事になっていく。さすがに名指しで欠点を書くことはできないから、あくまで特定をしないような表現を心がける必要がある。あくまで「奪う」というマーケティング視点に立った時のコンテンツであり、決して「役に立つ」という視点でコンテンツを制作してはならない。競合市場や競合社から「奪う」ためのコンテンツを用意するのである。そして、最後に自社の独自性について言及する。ここで、A・B・Cが「優れている」ことを訴求することが重要なのではない。それはコンテンツではなく商品紹介ページやサイトのTOPでさんざん訴求しているためだ。ここでのポイントは「独自性の重要性を説く」という視点を強く持つことである。単に記事を書いていっても、自社が優位に働くわけではない。自社が優位になるように、「その重要性を説く」ことが大事なのである。これが基本的なコンテンツ制作の「カテゴリー」となっていく。ちなみに、これまでのプロセスに間違いがなければ、本表の上位にあるほどビッグワードで、下位にあるほどスモールワードであるはずである。また、その中でも左にあるほどビッグワードで、右にあるほどスモールワードとなっているはずだ。こうして「コンテンツ制作カテゴリー表」が完成する。


SEOコンテンツ制作カテゴリー表
SEOコンテンツ制作カテゴリー表

次に重要なのは、「コンテンツ制作機能」

「コンテンツ制作カテゴリー表」に基づいて、あとはコンテンツを制作するだけだ。しかし、往々にしてコンテンツ制作力に乏しい企業がある。しかし、いつでも改修することができるコンテンツは、とにかく早期に数量を準備することが求められる。記事の修正や追記はいつでもできるからだ。文章力に自信がある社員などがいれば、すぐにでも社員にオリエンを行い、その訴求点についてコンテンツを用意させることをおススメする。SEOコンテンツのライティングを外注したい企業は多いかと思うが、「欠点」も「重要性」も社員の方が絶対に熟知している。それでもなおライティング機能または能力に不安があるのであれば、修正を幾度となく加えることを前提に、外注するのであろう。


最後に、「常にコンテンツ更新を欠かさない」

Googleの評価でサイト更新頻度の高さが指標になっている。その中で、コンテンツ制作カテゴリー表に則って、常にコンテンツを追加し、改修していくことをおススメする。著者も起業当時は毎日記事を書き100個の記事を3か月でそろえた。その後も毎日改修を加えている。おかげさまで、非常にニッチな記事内容ではあるものの、1日で500PVを獲得するに至っている。それはコンテンツ制作カテゴリー表に則って、毎日記事を更新し「つづけた」からに他ならないと考えている。SEOは結果が出るまでに非常に時間がかかる。リスティングの反応値と時間軸が全く異なるのだ。そのことを意識しながら、コンテンツ更新を欠かさないことをおススメしたい。


SEOツール導入についての見解ではなく、本稿ではマーケティング視点を入れたうえで、あくまで「アナログ的に」どのようにSEOと対峙していくべきかについて説明した。きちんとしたマーケティング視点さえ備われば、SEO用のコンテンツを用意することは全く難しい作業ではない。SEOを誰に相談しようか、ではなく、まずはマーケティング視点に則ってSEO対策すべきではないだろうか。それが素人としてSEOを初め、ドメインエイジ3か月の当サイトが500pv/日を達成するに至った理由であると著者は考えているためだ。



bottom of page